肩こり・首こり・腰痛の予防改善に!椅子に座って出来るスタティックストレッチのご紹介!【背中2】

今回は【スタティックストレッチ】というストレッチのやり方で、背中のストレッチをご紹介します!
目次
スタティックストレッチとは

・反動
・勢い
・弾み
をつけずに、筋肉をゆっくり伸ばしながら保持するストレッチのことです。
スタティックストレッチのメリット
・柔軟性の向上
・可動域の向上
筋肉の硬さが原因で起こる、身体の痛みや不調の予防・改善に繋がるほか、身体を動かしやすくすることにも繋がります。
スタティックストレッチを行う上での3つのポイント
① 30秒間姿勢を維持しましょう
30秒間姿勢を維持するのが難しい方は、まずは10秒から初めてみましょう!
身体が伸びていることを感じていただくことが大切ですので、無理のない範囲で徐々に秒数を伸ばしていけるようにしましょう!
② 3~5セット行いましょう
1セット目に伸ばせる範囲は、現状の身体の硬さで伸ばすことのできる範囲になります。
今以上に身体を柔らかくしていただくためには、セット数を重ねていただくことが必要になります。まずは1セットからで大丈夫ですので、無理のない範囲で徐々に伸ばせる範囲を広げていき、セット数を増やしていきましょう!
③ 呼吸を止めずに行いましょう
呼吸を止めると身体は緊張状態になり、筋が硬くなるため十分に筋を弛緩させることが出来なくなってしまいます。また、血圧が上がり血管に負担をかけてしまうため注意が必要です。自然な呼吸を繰り返しながらストレッチを行いましょう!
背中のストレッチ

筋肉が硬くなることで起こる問題点
背中の筋肉が硬くなると、肩こりや首こり、腰痛などの原因になってしまいます。
ストレッチで得られる効果
・肩こり、首こりの予防改善
・体幹の力を鍛える
肩甲骨に繋がる背中の筋肉を伸ばすことで、肩甲骨の動きが良くなり、肩の動きの改善や、肩こり、首こりの予防改善に繋げていくことが出来ます。
また、今回のストレッチでは体幹(特にお腹の力)を使うことで、腹圧(お腹にかかる圧力)を高めることができます。腹圧が高まることで、腰の負担の軽減や、排泄などを行いやすくしていくことに繋がります。
ただ、お腹の力ばかりを鍛えてしまうと、猫背の姿勢の原因になってしまうので、全身をバランスよく鍛えていくようにしましょう!
ストレッチ方法のご紹介

①椅子に深く座り、背もたれに背中をあずけたら身体の前で両手を組んで構えましょう
②肘を軽く曲げた状態で、両手を前に伸ばしながらおへそをのぞき込むように背中を丸めます
③背もたれから背中が離れないように注意して行いましょう
④30秒間姿勢を保持し、3セット行いましょう
【POINT】
手をどんどん遠くに伸ばし、身体を更に丸めるようにすることで、より強い伸びを引き出します
YouTube動画でストレッチ方法を視聴する
YouTubeでより詳しい説明をご視聴いただけます。
カラダラボでは、各種目別のストレッチやトレーニング方法についてYoutubeに動画をアップしています。
ぜひチャンネル登録をしていただき、最新動画もチェックしてみてください!
ストレッチ方法をPDFで保存する
>>種目別トレーニング(スタティックストレッチ)20_背中2<<
※ストレッチのやり方がPDFで表示されます
各種目別のトレーニングやストレッチの方法をPDFで保存していただけます。
印刷してハガキサイズのファイルに保存していただくことも出来ますので、ご自由にお使いください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
肩甲骨の動きが良くなることで、肩を回すと、肩周りが軽くなった感覚や動かしやすくなった感覚が出てきていると思います!
肩こりや首こり、腰痛の予防改善にも繋がる背中のストレッチ。是非こまめに続けて行ってみてくださいね!
お問い合わせはこちら

実店舗でのパーソナルトレーニングや整体、さまざまな自治体を訪問しての講演会なども積極的に行っております。身体に関することなら、カラダラボにお任せください!まずは、お気軽にお問い合わせください。
カラダラボ
〒767-0001
香川県三豊市高瀬町上高瀬391-1三豊ヤンマー1F
080-2850-7206
9:00-22:00 不定休
MEMO
- ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。お電話に出られなかった場合、再度おかけ直しいたします。