肩こり・首こり・腰痛の予防改善にオススメ!お家で出来るダイナミックストレッチのご紹介!【上半身の捻じり運動2】
今回は【ダイナミックストレッチ】というストレッチのやり方で、上半身の動きを引き出す運動をご紹介します!
目次
ストレッチとは
1.スタティックストレッチとは
姿勢を保持し、筋肉をゆっくり伸ばし続けるストレッチのことです。
・運動後のクールダウン
【メリット】
筋肉をゆっくりと伸ばすため、柔軟性の向上や可動域を広げる効果があります。
またそれだけではなく、疲労回復・身体の痛みの予防改善・リラックス効果も期待できます!
身体を柔らかくしたい方や、運動後のクールダウンにもオススメのストレッチです。
【デメリット】
運動前に行うと筋肉が緩みすぎて力が発揮しづらくなる可能性があります。
運動前にスタティックストレッチを行う場合は、長時間伸ばさないよう注意し、保持する時間を10秒程度にしておきましょう。
2.ダイナミックストレッチとは
身体を大きく動かしながら、身体の動きの中で筋肉を伸ばしつつ鍛えていくストレッチのことです。
【メリット】
関節の可動域を広げる効果はもちろん、力を使いながら身体を動かすため、筋力トレーニングの効果も期待できます。
また、体温や心拍数を上げることも出来るため運動前のウォーミングアップにもオススメです。
柔軟性の向上と、筋力トレーニングを兼ねたい方にオススメのストレッチです。
【デメリット】
スタティックストレッチに比べると、身体を柔らかくする効果は薄くなります。
身体を柔らかくしたい方は、スタティックストレッチを選択するようにしましょう。
3.バリスティックストレッチとは
反動や勢い、弾みを使って身体の動きの中で筋肉を伸ばすストレッチのことです。
【メリット】
関節の可動域を広げる効果、スポーツのパフォーマンスを向上させる効果などが期待出来ます。
ダイナミックストレッチと同様、運動前のウォーミングアップにオススメのストレッチです。
【デメリット】
そのため、身体を痛めている方・硬さが強い方はまずはスタティックストレッチやダイナミックストレッチを選んで、無理の無い範囲で行うようにしていきましょう。
4.コンプレッションストレッチとは
緊張した筋肉を圧迫しながら緊張を取り除いていくストレッチのことです。
【メリット】
硬さが強い状態では伸びにくい筋肉も、圧迫を加えることで筋肉が緩み、より伸ばしやすい状態を作っていくことが出来ます。
また、マッサージと違い揉み返しの心配も少なく、短時間で効果を実感できます!
身体のケア目的としてオススメのストレッチです!
【デメリット】
自分で行う際は、届かない部位もあるため行いづらいストレッチでもあります。
また、圧をかけながら筋肉をしっかりと緩める必要があるため、技術が必要なストレッチです。
5.ペアストレッチとは
自分以外の人と二人一組になり、他人に筋肉を伸ばしてもらうストレッチのことです。
【メリット】
自分で行うストレッチでは、自分の力も使って筋肉を伸ばしているため身体に力が入りやすい状態です。
しかし、他人に伸ばしてもらうストレッチであれば、自分の力を使う必要がないのでよりリラックスした状態で効率よく身体を伸ばすことが出来ます。
このように様々なストレッチがありますが、どのストレッチもメリット・デメリットがあります。
カラダラボでは様々なストレッチ方法をブログやYouTubeでご紹介しています。
是非ご参考にしていただきながら、ご自身の身体の状態にあったストレッチを選んで行うようにしていきましょう!
今回は、そんな様々なストレッチの中から、ダイナミックストレッチをご紹介します!
ダイナミックストレッチを行う上での3つのポイント
① 左右それぞれ10回ずつ、計20回行いましょう
10回動かすのが難しい方は、まずは5回から始めてみましょう!
回数が少なくても、ご自身の動かせる動きの中で、最大限動かすことが大切ですので、無理の無い回数から徐々に回数を増やしていけるようにしましょう!
② 3セットを目標に行いましょう
まずは無理のない範囲でおこない、徐々に回数やセット数を増やしていきましょう。
20回1セット行っても問題がなれば、2セット、3セットと少しずつセット数を増やしていきましょう!
③ 呼吸を止めずに行いましょう
呼吸を止めると身体は緊張状態になり、筋が硬くなるため十分に筋を弛緩させることが出来なくなってしまいます。また、血圧が上がり血管に負担をかけてしまうため注意が必要です。自然な呼吸を繰り返しながらストレッチを行いましょう!
上半身の捻じり運動2
筋肉が硬くなることで起こる問題点
上半身(胸椎)の動きが悪くなってしまうと、肩こりや首こり、腰痛などの原因になってしまいます。
また、上半身の捻じる動きが制限されると、日常生活やスポーツの動作などで身体を捻じる動作が行いづらくなってしまいます。
ダイナミックストレッチで得られる効果
・肩こり、首こり、腰痛の予防改善
・身体を捻じりやすくする
上半身を捻じる運動を行うことで、背中の筋肉の動きが良くなるので、背中の張りの軽減や、背中に繋がる肩や首、腰の負担を軽減し肩こりや首こり、腰痛の予防改善に繋げていくことが出来ます。
また、身体が捻じりやすくなることで、後ろに振り向くような動作やスポーツで身体を捻じる動作などを行いやすくしていくことが出来ます。
ストレッチ方法のご紹介
①椅子の前の方に座り、足を軽く開いたら背筋を伸ばして構えましょう
②身体の正面で両手を伸ばし、手のひらを合わせて構えます
③肘を伸ばした状態で、片手ずつ腕を後方に引きながら身体を左右交互に捻じります
④目線は正面に向けたまま行いましょう
⑤背中が丸まらないように、また腰が反らないように注意しましょう
⑥強度を下げる場合は肘を曲げながら腕を後方に引くようにし、余裕があれば身体を捻じった際に前方の手と後方の手が一直線上になるまで身体を捻じっていきましょう
【POINT】
・左右差をなくそう!
まずは無理のない範囲、痛みのない範囲から少しづつ動かしましょう
慣れてきたら少しづつ大きく動かしていき、硬さの左右差がなくなるよう目指していきましょう!
YouTube動画でストレッチ方法を視聴する
YouTubeでより詳しい説明をご視聴いただけます。
カラダラボでは、各種目別のストレッチやトレーニング方法についてYoutubeに動画をアップしています。
ぜひチャンネル登録をしていただき、最新動画もチェックしてみてください!
ストレッチ方法をPDFで保存する
>>種目別トレーニング(ダイナミックストレッチ)25_上半身の捻じり運動2<<
※ストレッチのやり方がPDFで表示されます
各種目別のトレーニングやストレッチの方法をPDFで保存していただけます。
印刷してハガキサイズのファイルに保存していただくことも出来ますので、ご自由にお使いください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
上半身を捻じる運動を行うことで、肩が回しやすくなる感覚や、身体が捻じりやすくなる感覚を感じていただけているかと思います。
肩こり・首こり・腰痛の予防改善や身体を捻じりやすくすることにも繋がる上半身の捻じり運動、是非続けて行ってみてくださいね!
お問い合わせはこちら
実店舗でのパーソナルトレーニングや整体、さまざまな自治体を訪問しての講演会なども積極的に行っております。身体に関することなら、カラダラボにお任せください!まずは、お気軽にお問い合わせください。
カラダラボ
〒767-0001
香川県三豊市高瀬町上高瀬391-1三豊ヤンマー1F
080-2850-7206
9:00-22:00 不定休
MEMO
- ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。お電話に出られなかった場合、再度おかけ直しいたします。